この記事には、私が実家に住んでいた時までの、アルバイトで稼いだ金額を記録しています。
高校生
保育補助のアルバイト
高校生の時、保育補助のアルバイトを8か月間していました。
時給は1000円程だったと思います。
稼ぎ:約550,000円
郵便局(年末年始)のアルバイト
高校生の時、郵便局でのアルバイトを年末年始だけしていました。
時給は1000円程だったと思います。
稼ぎ:約130,000円
大学生
大学生1~4年生まで、小売業の接客・販売のアルバイトをしていました。
時給は1100円-1200円程だったと思います。
週3,4勤務が基本でしたが、大学の単位が取れ終わってからは週5日勤務していました。
大学1年生 年度の源泉徴収票
約 332,000円
大学2年生 年度の源泉徴収票
約 873,000円
大学3年生 年度の源泉徴収票
約 972,000円
大学4年生 年度の源泉徴収票
約 801,000円(大学3年1月~大学4年12月分)
+
約 307,000円(大学4年1月~3月分)
社会人
四年制の大学を卒業したにも関わらず正社員として就職はせず、契約社員として小売業の接客・販売の仕事をしていました。
23歳の年 年度の源泉徴収票
約 826,000円
24歳の年 年度の源泉徴収票
約 2,193,000円
25歳の年 年度の源泉徴収票
約 2,205,000円
合計金額
約 9,189,000円
※税金分は計算しておらず、純粋な給与所得額です
まとめ・感想
合計金額を計算してみて、意外と高額でビックリしました。
※税金分を引いていないので、手取りはもっと低いと思いますが…
およそ10年間に働いた積み重ねは、大きいなぁと感じました。
しかし、両親と一緒に暮らしていた頃は、家賃・光熱費・食費など生活費は負担してもらっていたにも関わらず、25歳の年に一人暮らしを始めた時には、貯金は100万円ほどしか無かった気がします。
※うろ覚え
お金の使い方って本当に大事だと、実感しました。